残暑残暑といっても、8月もあと少し。

台風のニュースが多くなると秋ももうすぐです。

夏の間にたくさん汗をかいたり、冷たいものの飲み過ぎや食べ過ぎで

夏バテや不調が出てきやすい時期です。

中医学では汗をかくと、水分と一緒にエネルギーである「気」も失われるといいます。
なんだかだるい、やる気が出ないというのも、「気」が不足しているのかも?

また冷たいものばかり食べていると、「脾」が弱ります。

「脾」はエネルギーを作る源なだけでなく、水分代謝にもかかわるので

むくみやすかったり、冷えやすくなるのは「脾」の不調かもしれません。

今日はそんな夏の終わりの疲れにおすすめの、

食欲がなくてもさっぱりいただける豆乳素麺をご紹介。

韓国の夏の定番、「コングスク」をアレンジした

栄養たっぷりで簡単な一品です。

kongusk4.jpg

コングスク風うるおい豆乳素麺

<材料>

白菜 :内側の柔らかい葉っぱ2枚

きゅうり:1本

赤ピーマン:1個

万能ネギ:1〜2本

素麺:2把

A豆乳:2カップ

A練りゴマ:大さじ2

Aめんつゆ(ストレートタイプ):1/4カップ

A昆布だし:1/4カップ(昆布茶小さじ1/2を水で溶かしてもOK)

醤油:小さじ1/2 塩:適宜

トッピング用炒りごま、おろし生姜:適宜


①野菜は千切りにする。白菜をざるに入れておく。

②練りゴマに少しずつめんつゆを加えて伸ばし、豆乳、昆布だしを加える。

 醤油、塩で濃いめに味を整え、冷やしておく。

(胃腸が疲れている方は常温で)

③素麺をゆで、白菜を入れたざるにあけ、火を通す。(ポイント)


congskumen.jpg

 冷水で素麺と白菜を冷やし、水気をしっかり切る。

 トッピング用に野菜を少し取り分けておき、残りを麺と混ぜて盛り付ける。

④2の豆乳スープを注ぎ、取り分けた野菜、炒りごま、生姜を好みで添える。

*素麺と茹で汁の熱で、白菜にさっと火を通します。
 野菜を麺と混ぜてから盛るので、麺は少なめでも、満足感ありですよ!

*今回は野菜のみですが、ハムや蒸し鶏などを入れてもOK。

*生姜の代わりにワサビもおいしいですよ♪

kongusk2.jpg


<薬膳メモ>

残暑の時期におすすめな食材は、

体の潤いを補って喉や体の渇きを癒す

 梨・りんご・桃・豆腐・豆乳・乳製品・白ごま・豚肉

 卵・冬瓜・すいか・レタスなど

胃腸の働きを整えて「気」を補う

 穀類・芋類・オクラ・山芋・大根・大豆・黒豆・干し椎茸・鶏肉など

水分代謝を助ける

 きゅうり・冬瓜・とうもろこし・麦茶・貝類・海藻類・春雨など

今回は潤いを補う豆乳や白ごま、

胃腸を整えて体にこもった熱を冷ます白菜、

水分代謝をよくするきゅうりに

エネルギーのもととなる素麺を組み合わせました。

赤ピーマンや生姜は冷えがある方向けに。

お素麺が余ってるわ・・なんて方も、ぜひお試しを!



SAI*dining おいしくきれいに

ブログではナパバレーでの生活や

料理大学(CIA) 日記などいろいろ更新中。

ぜひ遊びにきてくださいね!