明日は節分!

ということで、今年もちょこっと薬膳な恵方巻きをご紹介します。



ちなみに昨年のはこちら↓!

「邪を払う?薬膳風恵方巻き」


今年は寒い時期に大切な「腎」のケアプラス、

アンチエイジングにもよい「補腎」の食材を取り入れた太巻きをどうぞ!


2015恵方.jpg


◎アンチエイジング恵方巻き(2人分)


*黒米黒豆入りご飯:1合分(350g)

A米酢:大さじ2

Aてんさい糖(砂糖):大さじ1

A塩:小さじ1/2


<具材>

刺身用サーモン:100g

・しょうゆ:小さじ2

・」すり胡麻:小さじ2

・てんさい糖(砂糖):ふたつまみ

・おろし生姜:小さじ1/2

卵:2個

・みりん:小さじ2

・塩:ふたつまみ

アボカド:1/2個分(1cm幅)

きゅうり:1/2本(縦4等分にして種をとる)

パプリカ:1/4個分(細切り)

スティックチーズ:2本

大葉:4枚

三つ葉:6本くらい

柴漬け:20g(細切り)

全形海苔:1枚(縦半分に切る)


*黒豆黒米ご飯は米1合に黒米大さじ1、

黒豆茶大さじ1(又は炒り黒豆を砕いて使う)、

通常の水加減に水大さじ2を加えて炊く。


2015恵方具.jpg


1.サーモンは1cm幅に切ってサーモンの下の●の調味料で和える。

2.卵にみりんと塩を加え、卵焼きを作り、縦半分に切る。

3.海苔の幅に合わせて三つ葉とチーズを切る。


4.ご飯が温かいうちにAを混ぜたすし酢を混ぜる。


5.海苔に酢飯150gを乗せて海苔の向こうはじ1cm残して広げ、

 大葉をしき、具材をバランスよくのせてしっかり巻く。

*巻きすがなければ、クッキングシートを数枚重ねた新聞紙の上に乗せ、

巻きす替わりに使うと巻きやすいです。


IMGP9410.jpg


<今日の薬膳ポイント>

節分をすぎると暦の上では春になりますが、

まだまだ2月は寒い日が続きます。


寒い時期には「腎」が弱りやすく、薬膳では「補腎」の食材をとって

助けてあげます。

「腎」にいい食材には黒いものが多く、

黒豆や黒米もそうですし、黒ごま、黒きくらげなどもあります。

海苔も「補腎」の食材!


「腎」は老化や成長と関わりが深く、

「腎」のケアはアンチエイジングにつながります。

さらに、成長期の子供も「補腎」は大事!


さらに、今回は風邪予防や体を温める働きのある

大葉、三つ葉、生姜を入れて、

体をを温めたり、「気」と「血」を増やして血行促進、

美肌や疲労回復におすすめのサーモンをメインの具材に。


チーズや卵は潤いを補って、喉や肺の乾燥対策に。


美容にも健康にも、子供も大人もうれしい薬膳恵方巻きになりました。


「SAI*dining おいしくきれいに」

ブログでも飾り巻きの恵方巻きや

節分こんだてなども紹介しています♪

ぜひ遊びにきてくださいね~!