drycr06121-l.jpg

 

今日は品数が少なくて困ったな・・・という時(笑)、

そんな時は、お皿の二枚使いというテクニックを使います。

 

洗いものの面を考えると、あまり家庭ではやらないかもしれませんが、

そもそも下のお皿はほぼ汚れるということもないので、

洗いものといっても、さっと洗えばそれでOK(笑)

 

とにかく、このお皿の2枚使い・・・見た目マジックとしてはかなり効果的です。

 

組み合わせとしては、クリア系のお皿と白のお皿を組み合わせるのがお勧め。

今回もメニューは単なるドライカレーですが、

パープル系のクリアなお皿に、白のディナー皿を重ねることにより、

見た目が一気にお店風になります。

ちょっとしたキャンドルなどをおくと、これまた品数が少ないことを忘れる

素敵な演出になってしまうわけです(笑)

 

ちなみに、お皿の二枚使いもせず、キャンドルも使わない場合の写真がこちら。

 

drycr06123-l.jpg

 

むむむ・・・。

急に地味になった気がしますよね^^;

悪くはないですが、なんだか食卓が淋しげな印象を受けます。

あれ?今日はごはんこれだけ??

という印象まで家族にあたえるかもしれません(苦笑)

 

 

drycr06122-l.jpg

 

やっぱり、一回り大きな白皿を敷いてあげるととっても豪華になりますね!

なんといっても机の面積を広くとるようになるので、

それだけで豪華っぷりがアップしてしまうという、

いわば簡単なマジックなのであります。

 

このお皿の2枚使いやキャンドルは、食卓を華やかにみせるだけでなく、

夜の食卓をカメラで撮る場合にもかなりの効果が期待できます。

 

今は料理写真を撮られるブロガーの方もたくさんおられると思いますが、

夜の食卓写真というものはなかなか手ごわいもの。

プロとは違って、機材があるわけでもなく、

レフ板を常に用意するわけにもいきません。

しかもブロガーさんだと毎日のこと(笑)

せっかくの料理が冷めないうちに、手早くいい写真を撮るためには、

テーブル演出する小物事態も、

写真映えする道具の一つとして使ってしまうとよいのです。

 

特にこういったダーク系の写真をフレームに収めようとする場合、

下に白い皿を挟むことはとても重要!

レフ板がなくても、これが光を受けてくれますので、

シャッター速度を遅くすることなく、またISOもさほど高くすることなく、

あとはホワイトバランスさえきっちりと設定できれば、

手ぶれせず、少ないシャッター数で、

かつきれいな写真を撮ることができるわけです。

キャンドルの光も小さくはありますが、

やわらかい質感を間接的に加えてくれますので、

とても効果的だと思われます。

 

というわけで、

品数が少ない日 & ちょっといい雰囲気の写真を撮ってみたいな・・・

という時には、お皿の二枚使い&キャンドルをお勧めします^^

 

★ドライカレーでお勧めのJUNAレシピはこちら★

20分でできるカレー

スパイスで作るお野菜たっぷりドライカレー

家にある調味料でおいしいドライカレー(野菜たっぷり)

 

 

*****************************

Quality of Life by JUNA

JUNA

*****************************