レシピブログ
様々な理由で身動き取れない5月前半 へうげものと利休の懐石なる本を読んで、戦国時代の茶道にどっぷりタイムスリップしていた 干菓子と言えば落雁が当たり前で、薄茶には干菓子と規定路線がなんとなく嫌だったら、利休さんの頃は干菓子はなく、昆布とか、栗とか、ふのやきとか、みかんだったらしい。お菓子の銘すらなかったとの事、 利休は、わび茶のため懐石は一汁三菜にはとどめた。 薄茶に干菓子とか、主菓子の銘とかは......
みかん入り牛乳プリン
みかんと柚子のジャム
お餅で作れる!時間が経...
みかんとパクチーのサラ...
夏の花伝点心グルメ7種セット
花伝グルメセット(菫スミレ)
ソルティポーク餃子(30個入り)
累計販売数30万食突破!テレビ番組で紹介されまし...
缶の中身の約7割はかにの棒肉という贅沢さ。
山口県産のとらふぐをオイルで仕上げた上質な味わい...