具は鮮度の一滴だけ素茶碗蒸し+トッピング

具は鮮度の一滴だけ素茶碗蒸し+トッピング
  1. おいしそう!

料理紹介

茶碗蒸しは中の具材も含めて下ごしらえが大変なのにスが入って見た目も難しいと億劫になりがちですが(こればっかり^^;)具は美味しいお醤油だけ、他に具がないから蒸すのも簡単、ちょっとスが入っても隠せちゃう

★材料

(4人分)

  • 出汁

    400cc

  • 卵(中くらい)

    2個

  • 美味しいお醤油(ヤマサ鮮度の一滴)

    小さじ1+1/2

  • お好きなトッピング(お勧めは下記*)

    お好み量

  •  *ほぐした蟹の身

    お好きなだけ

  •  *彩り緑の葉(パセリやコリアンダー)

    少々

  •  *ザクロ(種を避ける場合はジュース)

    適宜

  •  *いくら

    適宜

  •  *メカブ

    適宜

★作り方

(15~30分)

  1. 1.

    お好みの出汁をボウルに入れます。出汁をとった場合もカツオだしの素を湯で溶いた場合も粗熱は取っておきます。

  2. 2.

    ※出汁を取る時間は調理時間に含まず。冷ますこともあり前の晩などに取って冷蔵庫へ入れておくといいですね。だしの素でもOK。

  3. 3.

    美味しいお醤油(ヤマサ鮮度の一滴)を出汁にあわせます。少量で風味豊かな鮮度の一滴は新鮮で赤いので黒くならずキレイ!

  4. 4.

    よく溶いた卵を出汁+お醤油に静かに入れます。

  5. 5.

    静かめにかき混ぜます。
    ※それほど神経質にならなくて大丈夫です。

  6. 6.

    (5)を漉します。こし器に残る卵の部分は取り除いて別に取っておいて別の卵料理に使って下さい。

  7. 7.

    かたまりのない、キレイな卵液ができます。

  8. 8.

    ひとつが100cc+卵なのでそれにあいそうな小ぶりの陶器の器4つにわけて(7)を静かめに流し入れます。

  9. 9.

    蒸し器、または鍋やフライパンに水を張り、ステンレスの蒸し落としぶたのようなものを置いた簡易蒸し器などで10分間蒸します。

  10. 10.

    ※蒸すための湯が沸騰してからを蒸し時間としています。小さい素茶碗蒸しはもっと短時間で蒸せますが10分ならほぼ確実な感じ♪

  11. 11.

    ※スが入る原因は蒸気が茶碗蒸しの上に滴り落ちることが大きいのでできれば蓋部分に手ぬぐいを巻くなど(火には充分注意)します

  12. 12.

    串などを刺して透明な汁が出てくれば蒸し上がりですが、刺す迄もなく表面に透明な汁が少し染み出ていたりすれば蒸せています。

  13. 13.

    少々ゆるい卵液なのでそんなにスは入りませんが、上にトッピングしていくので多少穴があいている箇所もうまく隠れちゃいますw

  14. 14.

    お好きな具をトッピングしてできあがり!
    蟹の身は素茶碗蒸しに良く合うし、少量でオシャレなので特にお勧めです。

  15. 15.

    蟹の身にザクロも実は合うのですが柔らかい茶碗蒸しと蟹にザクロの種が気になる場合は潰してザクロジュースを少々にするか省略を

  16. 16.

    彩りと蟹との相性でイクラをのせるのもお勧めです。

  17. 17.

    そして、メカブはあんかけのように表面を覆ってくれるのでサプライズ感も出せてオススメです。茶碗蒸しが熱いままでも冷やしても

  18. 18.

    白だしではないけれど綺麗な卵色を損なわないのは新鮮な赤いお醤油の成せる技 ^^

  19. 19.

    薄味でも充分美味しい素茶碗蒸しはふるふる食感で簡単なのに手が込んでいるように見えます、少量トッピングで豪華に見えますし♪

  20. 20.

    ※※(6)でよけておいたカラザや白身のかたまり部分に新たに卵をひとつ混ぜてスクランブル等にすると副菜やお弁当のおかずに。

  21. 21.

    ※蒸す前に気泡を潰して滑らかにw 泡が多い場合は火で炙って泡を消しますが漉した後静かめに流せばそれほど泡立たないですよ♪

★ワンポイントアドバイス

出汁と卵と美味しいお醤油(ヤマサ鮮度の一滴)だけで簡単ふるふる食感の上品で風味豊かな素茶碗蒸しができちゃう♪ トッピング具材がなければ素茶碗蒸しに追加でヤマサ鮮度の一滴を少々振りかけても美味しいですよ

石の林檎さん

石の林檎さん

「石の林檎」ってなぁに? 「石榴」でもあり「林檎」でもあり♪ 『簡単キレイでビックリ美味しい』実践中!