梅納豆ごはんの生春巻き

梅納豆ごはんの生春巻き
  1. おいしそう!

料理紹介

実験的に作ったので、画像が貧相でごめんなさい^-^;
そこそこ美味しいのでお許しを…
かぶりつける朝ごはんで作りました。
生春巻き3本で0.5合分です。

★材料

(1人分)

  • ごはん

    0.5合分

  • ライスペーパー

    3枚

  • (あれば)漬けもの

    好み量

  • 納豆

    1パック

  • 梅干し

    1〜2個

  • 大葉

    15枚ぐらい

  • 青ネギ

    2〜3本

  • 辛子

    好み量

  • 納豆付属のタレやしょうゆ

    好み量

  • 白ごま

    好み量

★作り方

(5~15分)

  1. 1.

    【具の準備】

    1.梅干しの種を取り包丁で叩いてペースト状にする。
    2.大葉、青ネギを洗い水気を切っておく。根の部分や余分な茎は切り落とす。
    3.漬物を粗みじんに刻む。
    4.納豆をよくかき混ぜて空気含ませ、辛子やタレ、醤油等で味付けをする。

  2. 2.

    【納豆ごはんの準備】

    1.温かいごはんに刻んだ漬物とごま、納豆を入れて混ぜる。

  3. 3.

    【生春巻きを作る】

    1.固く絞った清潔な濡れ布巾を台の上に広げて、ライスペーパーを置く。
    2.ライスペーパーにをたっぷり霧吹きをしてライスペーパーを濡らす。霧吹きが無ければ、水で濡らしたキッチンペーパーで水を塗る。
    3.ライスペーパーの手前1/3ぐらいを使って具を置きます。大葉敷いた上に納豆ごはんを乗せ、上に梅干しのペーストを塗るように伸ばす。
    4.手前からきつめにひと折り巻いて、青ネギが片側から先が出るように置く。
    5.青ネギが出ていない方のライスペーパーを内側にたたむように折る。
    6.残りのライスペーパーを、海苔巻きのようにグルグル巻く。

★ワンポイントアドバイス

ライスペーパーが固いと巻きにくいです。巻きにくい時は、もう少し水で濡らします。

混ぜる漬物は、古漬けやたくあん系が合います。わりと多めに入れた方が美味しいです。

辛子じょうゆタレにしても良いです。好みでごま油でも。

漬物は以下を使いました。
https://s.recipe-blog.jp/profile/50533/blog/18368200

写真では大葉と別の葉物も使っていますがお気になさらずに^-^;

おうちでごはんさん

おうちでごはんさん

URL変更でレシピにリンク切れが出ている事があります。新規サイトのURLで検索してみて下さい。少しずつ古いレシピを新規サイトに移動しています。