ふわふわぁ~で、お口の中で溶けちゃうような食感のスポンジはバニラビーンズがいい香り♪
あま~いガナッシュがとろ~り。
お手頃な板チョコと植物性生クリームで作ったガナッシュとホイップクリームのトッピングでシンプルに仕上げました。
卵白だけで作るスポンジなので失敗が少ないです。
冷蔵庫で保存して翌日もふわしゅわ~でした。
みんなで楽しむバレンタインパーティにもおすすめです。
卵白(Mサイズ)
3個分
グラニュー糖
60g
薄力粉
50g
コーンスターチ
20g
牛乳
大さじ4
バニラビーンズ
1/2本
グレープシードオイル(またはサラダ油)
大さじ2
板ミルクチョコレート
50g
生クリーム
50cc
飾り用ホイップクリーム
適量
1.
バニラビーンズ1/2本にナイフの先で縦に切れ目を入れ、ナイフの背で粒つぶをしごき出して大きめのボウルに入れます。
バニラビーンズを入れたボウルに牛乳を加えて泡だて器で混ぜて置いておきます。
2.
薄力粉とコーンスターチを合わせて2回ふるっておきます。
(混ぜる時にふるい入れるので最後はふるいの中に入れておきます)
丸型の底と側面に合わせてオーブンシートをカットしてセットしておきます。
オーブンを170℃に余熱します。
3.
大きめのボウルに冷蔵庫から出したての卵白を入れて、ハンドミキサーの最速で2分泡立てます。
ハンドミキサーを止めずにグラニュー糖を3回に分けて加えます。
(1回ごとに1分ほど泡立てます)
ハンドミキサーが少し重たく感じるくらい固いメレンゲになり、全体的にモコモコとひと塊に見えてくるくらいまでしっかり泡立てます。
泡立て始めてから10分くらいの時間です。
泡だて器を持ち上げると角がピンと立ちます。
4.
バニラビーンズと牛乳を入れたボウルにグレープシードオイル(またはサラダ油)を加えて泡だて器で全体が馴染むまでかき混ぜます。
ふるっておいた粉をふるい入れて泡だて器で粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
メレンゲの1/3量を加えて泡だて器でリボン状になるまで混ぜます。
5.
それをメレンゲのボウルに入れ、ゴムベラで優しく大きくかき混ぜて混ぜます。
(ボウルとゴムべらを反対方向に回転させて混ぜます)
全体が馴染んだところですぐにストップして、混ぜすぎないようにしてください。
6.
型に流しいれて表面を均し、底をポンッと3回たたいて空気を抜き、170℃のオーブンで20~25分焼きます。
お使いのオーブンによって焼き時間を調整してくださいね。
真ん中あたりに竹串を回転させながら斜めに刺して抜き、何もついてこなかったらOKです。
オーブンから出したらすぐに20~30cmの高さから垂直に落として焼き縮みを防ぎ、側面のオーブンシートとスポンジを優しく剥がします。
(オーブンシートを使うと、ほとんど自然にはがれています)
型に入れたまま、濡らしたキッチンペーパーをかけて型を手で触れるくらいになるまで冷まします。
型を触れるくらいにまで冷めたら型から外し、オーブンシートをつけたまま、濡らしたキッチンペーパーをかけて網の上で冷まします。
7.
ガナッシュを作ります。
ボウルに板ミルクチョコレートを細かく割って入れます。
生クリームを沸騰直前まで温めます。
(鍋の周りがフツフツしてきたら鍋ごと持ち上げてゆるく回転させながら熱します)
板ミルクチョコレートに温めた生クリームを少しずつ加えながらゴムべらで滑らかになるまで混ぜます。
冷めたスポンジの側面と底につけたオーブンシートをそっと剥がして皿に置きます。
中央あたりにガナッシュを垂らして乗せ、ナイフで塗り広げて側面には自然に垂らします。
ホイップクリームを作り、ガナッシュが乾いたらデコレーションして完成です。
(ホイップクリームは生クリーム100cc+砂糖大さじ2を角が立つまで泡立て、デコレーションの残りは冷凍保存しました)
卵白をしっかり泡立てるところが失敗しないポイントです。
デコレーションはお好みでアレンジしてくださいね♪
ナイフを温めてギコギコしないで力を抜いて静かに下ろすようにカットすると断面がキレイです♪
卵黄は卵黄多めの濃厚スクランブルエッグ、つくね丼のトッピング、
カルボナーラやカスタードクリームなど他のお料理に使ってくださいね。
ブログには調理工程別の画像とカットしたケーキ画像を掲載していますので、よかったら参考にしてくださいね。
白っぽいスポンジとチョコの色が合ってて見た目がええやんっ!
食べてみて。。。
おぅ♪ふわふわでめっちゃおいしい♪と喜んで笑顔で食べてくれました。