秋刀魚の手まり寿司♪

秋刀魚の手まり寿司♪
  1. おいしそう!

料理紹介

秋刀魚の季節到来ですね^^
脂が乗った美味しい生秋刀魚♪を使った我が家の定番メニューです。

★材料

  • 生秋刀魚(生食用)

    3尾

  • ◎秋刀魚〆用

    ★材料

  • ★米酢(秋刀魚洗い用別途)

    200ML

  • ★きび砂糖

    大さじ6

  • ★塩

    ひとつまみ

  • 白米

    3合

  • 昆布茶

    小さじ1

  • ◎寿司酢

    ☆材料

  • ☆米酢

    180ml

  • ☆きび砂糖

    大さじ5

  • ☆塩(なくても可)

    小さじ2

  • 小ぶりの大葉

    18枚

  • 紅生姜

    適量

  • お好みでワサビ

    適量

  • 付け醤油

    適量

★作り方

(30分~1時間)

  1. 1.

    秋刀魚を三枚におろす。

  2. 2.

    腹骨をすき取る。

  3. 3.

    尻の方の皮と身の間に包丁を入れ、皮を引っ張るようにして、皮を剥ぐ。

  4. 4.

    ③の状態になったら酢で身を洗い、臭みをとっておく。

  5. 5.

    ★の材料で④をしめる。30分位の浅〆から召し上がれます。
    手まり寿司写真は一晩漬けたものです。

  6. 6.

    洗った米は、炊飯器の寿司飯の水位に合わせ、昆布茶を入れ、寿司飯機能があればそれで炊いておく。

  7. 7.

    炊き上がった米に☆の材料を混ぜた寿司酢で寿司飯を作っておく。

  8. 8.

    ⑦の寿司飯の熱が取れたら、ピンポン玉より二周り小さめサイズにラップなどで握る。

  9. 9.

    ⑤のさんまを片身6枚にそぎ切りにする。

  10. 10.

    ⑧にお好みでワサビをのせ、半分にカットした大葉、⑨の秋刀魚、紅生姜の順にのせて握り、器へ。

  11. 11.

    お好みで醤油をつけてお召し上がりください。

  12. 12.

    パーティにも☆

★ワンポイントアドバイス

秋刀魚は酢で〆る前に、分量とは別の酢で軽く洗って臭みを抜いてください。
我が家のメンズの大好物です^^ 
※秋刀魚の漬ける時間、炊飯の時間は含まれておりません。