七草を雑煮とする朝 レシピあり

七草を雑煮とする朝
  1. 22
    おいしそう!

一月七日は、春の七草。春の野草の力で毒を払い、胃腸を休めるように粥を食す。行事食の一つです。 芹、なずな(ペンペン草)、ごぎょう(母子草)、はこべら、仏の座、すずな(蕪)、すずしろ(大根)…市販されていたのは芹、すずな、すずしろ位でしょう。 摘み草ができる春は、まだまだ先です。 写真1のように、お約束のパックを買いました(笑)。以前は、ハウス栽培でもあくがあり苦かった記憶がありました。粥はほろ苦い......

過労死予備群さん

過労死予備群さん

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しい!という言葉を使わずに、自分なりに手間をかけて、暮らしを調えていきたいと思っています。食は人と生命を創る、と思うのです。