カシスOJ鯛の昆布〆風カルパッチョサラダ

カシスOJ鯛の昆布〆風カルパッチョサラダ
  1. おいしそう!

料理紹介

鯛のお刺身を昆布〆風にすることで臭みを取る&カルパッチョに合う柔らかめの食感に♪ お好みの野菜サラダに載せて「カシスオレンジでお酢いらずヴィネグレット」で色鮮やかに美味しく(^. ^)/

★材料

(2人分)

  • カシスオレンジでお酢いらずヴィネグレット

    2人分

  • *関連記事を参照下さい

    *関連記事

  • サニーレタス

    取り分けサラダ分

  • キュウリ

    取り分けサラダ分

  • レッドキャベツ

    取り分けサラダ分

  • グリーンリーフ

    取り分けサラダ分

  • アイスバーグレタス

    取り分けサラダ分

  • 細切りキャロット

    少々

  • 千切りキャベツ

    少々

  • 黄色パプリカ

    少々

  • 赤色パプリカ

    少々

  • 薄切りラディッシュ

    少々

  •  *サラダ野菜はお好みのものでいいです

    *お好み量

  • 鯛の刺身

    7切れくらい

  • 昆布ダシ顆粒

    ほんの少々

  • 大葉

    数枚

★作り方

(5~15分)

  1. 1.

    「カシスオレンジでお酢いらずヴィネグレット」*関連記事:カシスコンポート、OJ、オイルに塩胡椒とスパイス混ぜるだけです♪

  2. 2.

    鯛のお刺身7切れほどをカルパッチョ用に薄く削ぎ切りにします。1切れを半分くらいにするので14切れくらいになります。

  3. 3.

    大葉の上に薄く切った鯛を置いて、昆布ダシ顆粒をぱらぱらとほんのちょっぴり振りかけます。多過ぎると味が濃くなるので注意。

  4. 4.

    昆布ダシを振った鯛の上に大葉を載せて少し手で押さえます。

  5. 5.

    ラップで全体を覆う等して冷蔵庫で休ませます。〆めるわけではないので30分程度で出してもいいし、前日から一晩置いても。

  6. 6.

    *鯛を冷蔵庫で休ませる時間は調理時間に入っていません。鯛はもちろん一晩おいてもいいくらいの新鮮なものをお使い下さい。

  7. 7.

    *本当の昆布〆にすると昆布の旨味と風味が強くなるのであまりお勧めしません。もし昆布ダシがなければ顆粒コンソメでもいいです

  8. 8.

    *昆布ダシでもコンソメでも塩気と風味で柔らかくするために本当に少しでいいし、大葉がなければラップで直接巻いてもいいです。

  9. 9.

    お好みの彩り生野菜の上に(5)を載せます。*元々鯛は魚臭さが少ないですがより臭みが少なくなっているので野菜に載せてもOK

  10. 10.

    *(5)の、皮の下の赤い部分や分厚い隅っこの方はカルパッチョサラダにせず、そのままよけておいて別に食べてもいいですねw

  11. 11.

    *参考*(9)の場合、ほんのちょっぴりお醤油をかけて大葉ごと、なんちゃって昆布〆のお刺身として食べればムダがないですよ〜

  12. 12.

    (8)に「カシスオレンジでお酢いらずヴィネグレット」をまわしかけ華やかに出来上がり♪

  13. 13.

    「カシスオレンジでお酢いらずヴィネグレット」はカシスコンポートの旨味とほのかな甘みでコクがあり、少なめドレッシングでOK

  14. 14.

    カシスコンポートにオレンジジュースが入ることで柑橘のスッキリ感をプラス、また、ヴィネガーを使わないことの水分を補います。

  15. 15.

    カシスはブルーベリーほど色が染み込まないのと赤い色は少し時間が経ってもオイシそうさが輝くのでドレッシングをかけて卓上へ♪

★ワンポイントアドバイス

ヘルシーできれいなカシス色のお酢いらずヴィネグレットソース♪ cassis orange vinaigrette はパーティーの話題も華やかに彩りますw 鯛カルパッチョとの相性もバツグンです(^^)v

石の林檎さん

石の林檎さん

「石の林檎」ってなぁに? 「石榴」でもあり「林檎」でもあり♪ 『簡単キレイでビックリ美味しい』実践中!