旬の秋鮭ときのこのおこわ。土鍋で炊き込むので、蒸かすより簡単かと・・・。
★材料
(2人分)
うるち米(普通の米)
1合
もち米
1合
しいたけ
2枚
しめじ
1/2パック
秋鮭の切り身
1枚
[A]だし用昆布
10〜15cm角1枚
[A]水
500ml
[A]天然塩
小さじ1/3
[A]酒
大さじ1
[A]みりん
大さじ2
[A]醤油
大さじ2
★作り方
(30分~1時間)
1.
[準備 1]
米は洗って水に入れ、給水させる。私は一晩おきました。最低でも1時間は給水させた方が良いです。
★米の量は、カップで計ります。炊く時の調味液の量がそれで決まります。
例:米1カップなら、同じカップで1カップより少し少ないぐらい。
※土鍋炊飯なので、きちんと浸水しておいた方が良い。まだ暑いので、私は冷蔵庫で寝かせました。
2.
[準備 2]
[A]材料の水を鍋に入れ、昆布を入れておく。
3.
[準備 3]
別の鍋で湯を沸かし、少量の塩(分量外)を入れ、軸を取って小房にわけた舞茸を湯通ししておく。
4.
[調味液を作る 1]
しいたけは、軸と傘に分ける。軸は、軸の硬い部分(先っちょ)は切り落としてから細切りに。傘はスライスする。
5.
[調味液を作る 2]
しめじは軸を取り、小房にほぐす。昆布を入れた鍋に[A]材料の昆布と水以外を入れてよく混ぜる。
6.
[調味液を作る 3]
調味料を入れた昆布の鍋に、準備したきのこ類(舞茸も)を入れて、鍋を火にかける。※私は弱めの中火にかけました。ほどよく時間をかけると出汁がでます。時間をかけすぎるとアクが出てきます。10分前後で沸騰前まで温まるのが理想です。
7.
[調味液を作る 4]
調味料を入れた水が沸く直前に火を止めて、ザルをセットしたボウルに流し入れて、液ときのこを分ける。
8.
[調味液を作る 5]
調味液の味見をして、昆布の出汁が足りないと感じたら、炊く時に茹でこぼした昆布を入れるので取って置く。
※不安なら顆粒だしを溶かし入れる。
※ここで、塩や醤油の加減等、好みの味に整えておくと良い。
9.
[米の準備]
調味液が冷めるまでの間に、米をザルにあけ、t調味液を吸わせるための水切りをする。
10.
[鮭を焼く 1]
鮭の切り身に、塩(分量外)と酒(分量外)をふり、両面を焼く。
11.
[鮭を焼く 2]
鮭が焼けたら、骨を取りながら、粗くほぐしておく。
12.
[炊く 1]
土鍋に水切りした米を入れる。昆布出汁の味が薄かった時は、米の下に、さっきの昆布を入れる。
※昆布の大きさが足りなくて薄い時は、新しい昆布を入れてもOK。
13.
[炊く 2]
冷めた調味液も土鍋に入れる。
※分量は[準備 1]に書いた通り、うるち米カップ1なら調味液カップ1弱。もち米カップ1なら、調味液もカップ1弱。このおこわは、うるち米1合ともち米1合なので、それぞれの分の調味液を入れる。
14.
[炊く 3]
土鍋に蓋をして、グツグツと沸くまで強火にかける。※もち米が入ると吹きこぼれしにくいので、沸騰に気がつきにくい。沸騰してくる水の音をよく聞いて判断する。
15.
[炊く 4]
沸騰したら弱火にして2〜3分待つと、水分が減って、米の表面が水位より上になる。米より水位が下がったら、ザルに入れていたきのこ類と、焼いてほぐしておいた鮭を入れて蓋をする。
※手早くやらないと米に芯が残る。
16.
[炊く 5]
さらに2〜3分待つと、水分がほぼ無くなった状態の音に変わるので、その音を確認したら火を止めて15分〜20分蒸らす。
17.
[炊く 6]
蒸らし終わったら、下から返すようによく混ぜる。
きのこと鮭の味がしっかりわかるように炊いてみました。
きのこが調味液を吸っているので、入れる調味液の量が多少少なめでも、けっこう大丈夫です。